ダーククラウド 攻略データ
攻略のヒント

注:建物ごとのイベントや、宝箱の出現タイミングなど、詳しいデータはありません。詳細なデータが必要な場合は他のサイトでたぶん見つかると思います。ダンジョンで詰まったら、出来る限りの全ての建物を完成させて、イベントを起こせば必要な物はほとんど揃います。


●神獣の洞窟

 敵を攻撃するときは、ヒット&アウェイで戦うのが基本。ロックオン後、近づいて一撃加えたら、一度後ろに引くようにすればほとんどダメージを受けることはないはず。洞窟こうもりは例外で、最初はトアンのため攻撃(ジャンプ斬り)を使うと楽に倒せる。

 武器の強化は現時点では適当に成長させればOK.ステータスブレイクとか難しいことは考えずに、一番攻撃力の高い武器を使って、手に入れたアタッチメントを適当に付けておくくらいで大丈夫。

 8Fを通過するには、トアンの家にいる猫に変化の秘水を使えばOK。

 シャオが仲間になってからは、好きな方を使っていけばOK。シャオの方が遠距離攻撃が出来るのでかなり楽。ロックオンして連打するだけでノーダメージでほとんど倒せます。ミミックはパチンコだと当たりにくいので、トアンの剣の方が楽。

 オッドじいさんの店は早い時期にコンプリートしない方がいい。コンプリートする前は村長の家で回復アイテムが無限に補充できるが、オッドじいさんの店が出来たあとは店で買わなければならなくなる。

 ボスフロアに行くには、ツノのついたカギが必要。ドランの風車で手に入る。ボスはシャオのパチンコで落として、トアンの剣で攻撃する。武器が聖属性の場合(グラディウスなど)は他の属性に変えるか無属性にした方がいい。


●白ヒゲふくろうの森

 ゴローとのデュエルは画面を切り替えれば再び戦うことが出来る。ゴローの家に入って、ポケットを入手しておくとダンジョン攻略が楽になる。

 ダンジョンで、先のフロアに進むには、3つのキーアイテムのどれかを出口にいるふくろうに渡せばOK。どれで進めるかは渡してみないとわからない。このダンジョンもシャオの遠距離攻撃で楽々。そろそろダンジョンの移動が面倒になってきたと思うので、ドランの羽根を常に2、3枚携帯し、アクティブアイテムに常駐させると移動がかなり楽。

 今まで使っていた武器よりも強い武器が手に入ったら、いままで使っていた武器をステータスブレイクさせて合成玉にしておくといい。合成玉は誰でも使うことが出来るので、使い勝手のいい合成玉を用意しておくと今後楽になる。

 このダンジョンから、のどの渇きが早くなるlimitedフロアが出てくるので、水は常に5個くらい携帯しておいた方がいい。アイテムの消費を抑えたい場合は、戦闘時と移動時などにわけて、キャラクターを切り替えていくと楽。泉では現在操作しているキャラクターしか回復しないので、回復させたいキャラクターが複数いる場合はキャラクターを切り替えなければならない。

 9Fはヘビキリの剣、変な音色の笛が無いと進めない。!マークが出るところがあるので、そこで笛を使ってヘビを呼び寄せる。ヘビキリの剣はジュラクから(川を配置して水路を通す)、変な音色の笛は住人の誰か(忘れた)から手にはいる。さらに、奥にあるスイッチはゴローで押す。ゴローは、キラースネークから手に入るアイテムを渡せば、仲間になってくれる。

 ゴローははっきりいって使いにくい。ゴローに慣れるために、神獣の洞窟で練習した方がいいかもしれない。limitedフロアでは、魔石系、爆弾をたくさん持っていくと楽。このさきあまり使い道がないので、惜しみなく使ってOK。ごろーに慣れず回復アイテムがいくらあっても足りないような場合は、とにかく倒せる敵だけ倒して、キーアイテムが出るのを願うのみ。

 ボスフロアに行くには、三日月草の種、太陽の雫が必要。種をまいて太陽の雫を使えばOK。ボスはゴローが攻撃して動きを止めて、そのあいだにトアンの剣で攻撃する。離れると木の実を連射してくるので、なるべく近寄って戦う。近づいたときの直接攻撃はモーションが大きいので簡単に避けられる。ドランの羽根を使いながら戦うと楽かも。

 フロアが進むにつれ建物のまわりに宝箱が出現するのはご存じかと思うが、マタタギの里からはそこら辺の地面にも宝箱が出現する。しかもその宝箱は貴重な防御力アップアイテムなので、確実に手に入れておくといい。マタタギの里は、ふんわりドーナッツが2個。おさかなキャンディーも2個。場所はメモし忘れたので、わかりません。滝のそばと池のそば、ジュラクのそばと、もう一つどこかだったかな。


●ブラウンプーの村

 いくら探してもアイテムは見つからないので、イベントを終えたらさっさと先に進むが吉。

●沈没船

 クィーンズ関連のイベントは、話を聞いて理解しておいた方がいい。個人的にここのシナリオが一番好き。理解していないと最後に「???」な状態で終わることになると思う。

 沈没船の前半は、これまで通りの戦い方で十分戦える。ステータス異常を起こしてくる敵がいるので、回復アイテムを複数持っておいた方がいい。そろそろアクティブアイテムにお札をおいておくことを覚えるといいかも。オススメのアクティブアイテムは、ドランの羽根、復活の粉、その他の構成。

 ジオラマはキングの家を先に完成させて、イベントを起こしてしまうといい。ルビーが仲間になってから他の店をオープンさせるともらえるアイテムが増えることがある。水屋をオープンさせるときは店の名前を決めることが出来るが、決めた名前によって売り物が変わってくる。しかし他の店で買えるものばかりなので好きな名前にしておけばOK。

 9Fの扉はルビーの攻撃で開ける。扉についている宝石の色と同じ属性(赤なら火属性など)で宝石を攻撃する。R2で視点変更しないと当てにくい。ここから先は全ての属性についてこのような扉が登場する可能性があるので、5属性それぞれ1つずつアタッチメントを持っていた方がいい。扉が開けられない場合は戻るしかない。

 沈没船後半は、海賊戦車がとにかく強い。相手も強力な遠距離攻撃があるので、これまで便利だった戦法は通用しない。動きながらシャオかルビーで攻撃するか、トアンで後ろに回り込んで攻撃するしかない。ただしかなり堅いので、剣だと倒すのが大変。ある程度のダメージは覚悟した方がいい。

 ボスフロアへ向かう(17Fから18Fに向かう)ときにアイテムが必要。大聖堂、占いの館などで情報を収集して、オルゴールのカギを手に入れる。これを使えばOK。

 ボスは基本的にはルビーのみでOK。属性は炎。近づくと攻撃を受けるので、こちらは遠距離攻撃が中心。女王のまわりを囲んでいる氷の矢を飛ばしてくるので、まずはひたすらこれを避ける。氷の矢が玉切れになったら、そのすきにロックオンしてルビーでひたすら撃ちまくる。時間が経つと氷の矢が回復するので、回復してしまったらまた玉切れになるまで打たせればいい。

 クィーンズのフィールドに現れる宝箱のうち防御力アップ系はは5つ。クィーンズ内部だけじゃなくて、ランドの店方面にも宝箱は出現する。縦に並んだ二つの区画のうち、イーストハーバーよりの区画の、南西の角に草饅頭。縦に並んだ二つの区画の、イーストハーバーから遠い区画の北西の角に草饅頭。もう一つの区画の、入り口付近にふんわりドーナッツ。中央の通路の橋の部分にお魚キャンディー。イーストハーバー地区にふんわりドーナッツ。がそれぞれ出現する。


●太陽と月の神殿

 ダンジョン前半は基本的に遠距離攻撃で楽勝。ほとんどダメージを受けずに楽々進めます。ジオラマを集めながらさっさと進んでしまいましょう。ゴローlimitedがあるのですが、敵が白ヒゲふくろうの森の時よりも楽な構成。ゴーレムも動きが遅いのでヒット&アウェイを繰り返せば思ったよりも楽。武器を強化していない場合はリペアの粉が5個くらい無いと足らなくなるかもしれない。

 9Fの妙な壁を突破するにはウンガガのため攻撃を使えばOK。ウンガガは3姉妹の家を完成させてイベントを起こすと仲間になる。

 ダンジョン後半も遠距離攻撃を使えば楽勝。ウンガガlimitedもゴローほどは使いにくくないので、それほど難しくない。慣れればトアン以上に使い勝手がいいくらい。ただし、武器の耐久が低いので大量のリペアの粉が必要。盗賊の能力が付いた武器か合成玉があるとゴーレムや鉄巨人からリペアの粉を盗めるので、余るほど手に入ってしまう。

 ボスフロアに進むには、太陽の印、月の印が必要。それぞれ建物をコンプリートすれば手に入る。ムスラ・ラッカでは、建物をコンプリートしたときのプレゼントが豪華なので、どんどん建物を完成させていくといい。太陽の剣(ロボットのいたところで)やダブルインパクトが手に入る。

 ボスはウンガガのみが戦いやすい。ボスのまわりを囲っている霧はため攻撃で払うことが出来る。霧を払ったら本体に攻撃。これの繰り返しでOK。遠距離攻撃を持っていないボスなので、離れたところからロックオンして、ボスが近づいてきたら、ため攻撃を繰り出すのが簡単。

 ムスラ・ラッカのリクエストを達成するためには、トーテムポールとそれぞれの建物のトーテムポールの向きをあわせればよい。動かせないウンガガの家から考えて、順番に配置していけばそれほどパズルに悩まなくてもすむ。むしろ面倒なのはトーテムポールの向きを調べること。R2で視点変更してうまく動きながらどの向きを向いているか見るしかない。

 ムスラ・ラッカのフィールドの他にも太陽と月の神殿(内部じゃない方)にも宝箱は出現している。建物以外に現れる宝箱で、防御力アップ系は6つ。ウンガガの家のまわりにさそりジャーキーが2つ。ムスラ・ラッカ内の、太陽と月の神殿へ行く門の脇に魔女のパフェとふんわりドーナッツ。もう一つの外へ行く門の脇にお魚キャンディーと草饅頭が出現する。


●イエロードロップ

 これまでと同じ方法を貫けばダンジョンは楽勝。比較的浅いフロアで出現する月の虫は、こちらのロックオンできる範囲よりも外から弾を撃ってくることがあるので注意。相手が打ったら当たらないように移動してこちらも打ち返して倒していくとよい。ヘルボックルは遠くからダメージを与えると突進してくることがあるので、なるべく遠くから狙い、連射して出来るだけ早く倒した方がよい。

 8Fからはオズモンドが仲間になる。シャオで飛び越えられる穴はオズモンドでも飛び越えられるが、足場のない穴はオズモンドでしか飛び越えられない。武器は初期の武器は使い勝手がよくないので、イエロードロップのショップでジャッカルを買っておくと少しは楽。連射は出来るが攻撃力が弱いので、攻撃力の高い合成玉を装備するとかなり強力なキャラになる。唯一、動きながら連射の出来るキャラでもある。

 コロシアムに入るためには入場チケットが必要。チケットは太陽の巨人のパーツを完成させていくとイベントが発生して手に入る。各パーツを完成させてもこれまでのように何かをもらえたりすることはないので、最後にまとめてパーツを組み立ててしまった方が楽。

 ボスはトアンの武器かオズモンドの武器のみ有効。ボスはかなり攻撃力が高い(HPがMAXでも一撃でやられる場合もある)ので、復活の粉を常にアクティブアイテムにセットし、復活の粉自体もたくさん用意しておく。安全に戦うならオズモンドで遠くからひたすら連射すればよい。ボスの突進スピードはかなり速いので、ドランの羽根はアクティブアイテムに常駐させる。それでも追いつかれそうになったらロックオンを外せば逃げ切れる。オズモンドで連射の場合はリペアの粉が4、5個無いと足りなくなるかもしれない。

 太陽の巨人の組立はほとんどノーヒントで行わなければならない。頭とボディーくらいは見分けがつくと思うので、それをまず中央に配置し、あとはそれらしきパーツをうまく配置していく。正しく配置すれば見た目がしっかりとくっつくので、それで確認できる。余計なスペースがあまりないので、展望台は外しておいた方が作業がしやすい。

 イエロードロップの宝箱は、巨人組立場所以外にもあちこちに出現している。ボスを倒したあとにイエロードロップを一周してみるとよい。防御力アップアイテムは全部で7つ。月のファクトリーの中、組み立て部分の外周(低い部分)にふんわりドーナッツ、草饅頭、お魚キャンディ。そのまわりの高い部分に魔女のパフェ、にんじんクッキー、さそりジャーキー。(3つのうちのどれかは低い部分から高い部分へ向かう坂の入口だったと思う)イエロードロップの月の海へ行く入口の部分に草饅頭、にんじんクッキーが出現する。


●ダークヘブン城

 ダークヘブン城の中央にいる精霊王からは、アイテム、対属性アタッチメント類はほぼ全種類買うことが出来る。さらには1つ3000Gもするが宝石まで買うことが出来る。預かり所もあるので、必要な物はほとんど揃えることが出来る。何故か属性のアタッチメントは売っていないので、クィーンズなどに戻って買いに行く必要がある。

 ダンジョンの敵はとにかく攻撃力の高い物が多い。一撃のダメージが50を超えることもよくあるので、HPの残量には注意。このエリアはジオラマモードが存在しないので、手に入れたジオラマパーツはダンジョン内で組み立てる必要がある。

 遠距離攻撃主体で戦うとすると、危険な敵はハートとリッチくらい。ハートは魔法を打ってくるのだが、低い位置から放ってくるために非常に見にくい。ハートと戦うときは一カ所に固まって連射せずに、動きながら攻撃するといい。リッチは攻撃を当てるとワープしてしまう。ワープ先はたいていこちらのいた位置のすぐ近くになるので、ワープされたらいったん動いて再び現れるのを待って攻撃する。何回もワープされると非常に面倒なので、聖属性の強力な攻撃を加えるといい。

 300年前からの5フロアはトアン以外すべてキャラクターlimitedゾーンになっている。順番は仲間になった順。問題となるゴローlimitedは出現モンスターに助けられてそれほど苦労しなくてもすむ。ブラックドラゴンはテンポよく攻撃を加えていけば、動きは遅いので思ったよりも楽に倒せる。ただし、武器のWhpが一撃で6〜7減ることもあるので、リペアの粉は大量に用意し、常にWhpの残量には注意する。時計の針を手に入れてしまったら、逃げ回って先のフロアに進んでしまった方が楽。ウンガガlimitedも同様。

 ボス戦の手が伸びてくる段階は、動きまわりながら手が出てくるのを待ち、出てきたらトアンの剣で切りつけていけばいい。それを繰り返すと妙なビームを打ってくるようになる。これを食らうと一撃でやられるので、復活の粉は必須。ビームが来そうになったら左右に逃げる。この段階はボスに直接攻撃を与えられないので、遠距離攻撃の出来るキャラでビームをよけながら攻撃を加えていく。武器を強化しているとあっけなく終わってしまうこともあるが、これでおしまい。