ダーククラウド 攻略データ
便利な小技集


●お金を稼ぐ

(1) ゲーム開始〜神獣の洞窟

 オッドじいさんの店を早めにオープンさせてしまうと、リペアの粉も買えないほどお金に困ることもある。その場合は、魔石系のアイテムや必要のない武器があれば売ってしまうといい。これがかなりお金になる。リペアの粉も買えないという事態にはならないはず。

(2) 裏フロア

 各ダンジョンで特殊アイテムを使うと行くことの出来る裏フロアに出現するモンスターなら、全てのステータスが2倍程度になっています。もらえるゴールドも2倍。武器強化なども含めて稼ぎ系は全般的に裏フロアがおすすめ。

(3) 盗賊特性のついた武器(合成玉)+シャオorオズモンド

 盗賊属性のついた武器で攻撃すると、たまに敵の持っているアイテムを盗めることがあります。経験的に10%前後くらいかと。売ると高価なアイテムを盗めるモンスターと戦っていれば、自然に売るためのアイテムは溜まっていきます。沈没船あたりなら、お札を盗めるギョーン、ラストダンジョンなら極上チキンやマイティーヒールを持っている暴れトッシーン、ブラックドラゴンなどがおすすめ。裏フロアならさらに効果的。

(4) 結局の所、一番効率がいいのは

 攻撃力が低く連射ができるオズモンドのマシンガンを使うのが楽。出来る限り弱い盗賊属性の合成玉を付けて、マシンガンはレベルアップしない。なるべく攻撃する回数を稼ぎます。相手は高価なアイテムが盗めてHPが高く防御力も高いと3拍子揃ったブラックドラゴン。裏フロアのブラックドラゴンならなお効率的。マイティーヒールは売ると150G、マイティーヒールを20個集めれば宝石が1つ買えてしまいます。


●武器を強化する

(1) 武器強化の方針

 沈没船をクリアする頃までに、強力な合成玉を1つ作っておくと後半が楽。盗賊特性やその他特性が付けられればさらに便利。今後のキャラクターリミテッドで楽に戦えます。

 合成玉以外には、近距離用武器(トアン、ゴロー、ウンガガ)を1種類、遠距離用武器(シャオ、ルビー、オズモンド)を1種類用意しておくと万能に戦えます。使いやすいキャラクターを選ぶといいでしょう。

(2) 強化の粉は温存

 ときどき宝箱に入っている強化の粉は、貴重品です。店で買えたり、モンスターが落としたり、モンスターから盗んだり出来ません。入手は完全に運です。宝箱に入っているのを願うしかありません。武器が強くなるほど次のレベルアップに必要なABSが増えるので、序盤はなるべく温存しておくべき。

(3) おすすめ武器強化場所(近距離武器編)

 基本的に稼ぐ場所は、沈没船の裏フロアが裏に行きやすくて楽。近距離武器だと敵と接近しなければならないので、裏フロアで安全に戦うのは困難になる。最も安全に戦えるだろうと思われるのが、ミミック系の出現する裏フロア。こちらから開けないと襲ってこないので、複数の敵を相手にしなくてもすむ。攻撃パターンも単調なので、ロックオンしてヒット&アウェイを繰り返せばほとんどダメージを受けることなく倒すことが出来る。キングミミックの場合はHPがマックスでも一撃でやられることがあるので、復活の粉は必須。第6層が一番簡単。表フロアとあわせて、1回で約150ポイントのABSが稼げる。

 普通のミミックはABSが少なめなので、もっと効率よく稼ぎたい場合は他のフロアへ。ダメージをほとんど受けないと自信のあるモンスターがいるフロアへ行くといい。

(4) おすすめ武器強化場所(遠距離武器編)

 近距離と同様に稼ぎ場所は沈没船の裏フロア。相手はABSが多く、遠距離攻撃のない(厳密には毒ガスがあるが)般若の面がおすすめ。14フロアの裏はモンスターが般若の面のみなので、ここで稼ぐとよい。表フロアとあわせて1回で250ポイントほど稼げる。

 注意するのは裏フロアに行った直後。すぐ近くに複数の般若の面がいる可能性があるので、攻撃開始前にまわりの状況を確認すること。フロアに着いて音楽が戦闘のものになっていたときは特に注意。表フロアでマップと魔水晶は手に入れておいた方がいい。クィーンズで魚と氷を買ってすぐに裏フロアへ向かった場合、表フロアの敵を全滅させてから裏へ向かっても魚が腐ることはないと思います。もちろん攻略の速度にもよりますが。


●釣り

 説明書には遊び方がほとんど書いてなかったはず。まず、餌を付けないで投げ込んでも魚は釣れません(当然)。餌になるのは、釣り用アイテム(トゲッチなど)や果物類。魚がかかったら、浮きが沈んだタイミングで○ボタンを押すと釣れるっぽい。あまり長い間引かせておくと、餌を取られてしまうことがある。竿に餌を付けている状態で釣りをやめると、その餌は無駄になってしまう。

 FPを稼ぐと宝石をもらえますが、ラストダンジョンまでたどり着いているなら、釣りよりもお金で買ってしまった方が楽。


●アクティブアイテム考察

(1) ドランの羽

 ダンジョン探索に慣れてきたらほぼ必須のアイテム。長距離を移動するときは常に□ボタンを押しっぱなし。ダンジョン探索が格段に楽になります。アクティブアイテムには必須と思われます。常に2、3個所持しておくべき。

(2) 復活の粉

 復活の粉はアクティブアイテムにセットしておかないと効果のないアイテム。身代わりの粉を持っていて、かわりに使えるキャラがいるなら、アクティブアイテムにセットする必要は無し。とはいっても、やっぱりアクティブアイテムにセットしておいた方が安心。

(3) お札系

 毒を防ぐ、呪いを防ぐ、ねばねばを防ぐ、ストップを防ぐと4種類あります。これもアクティブアイテムにセットしておかないと意味がありません。出現する敵にあわせて装備を変えるのが理想ですが、面倒ならば、その状態異常になって一番困るものを防御するようにするといいでしょう。アクティブアイテム欄が余っているなら、お札で埋めておくといい。

(4) 爆弾、魔石、その他攻撃系アイテム

 はっきりいって必要なし。気が向いたら投げるもよし、全部売ってしまうもよし。ただし、白ヒゲふくろうの森のゴロー限定フロアでは、持っていると攻略が楽になる。1つのアクティブアイテム欄で同じアイテムならば複数装備できるので、同じアイテムをたくさん持っていれば連射がきくのが唯一の利点か。


●攻略本のミス指摘

(0) はじめに

 エンターブレイン出版のダーククラウド公式ガイドブック第2刷をもとにしています。攻略本を見ながらゲームする人は参考にして下さい。ゲーム中に気がついたミスをあげているので、攻略本全体をチェックしたわけではありません。

(1) P.23  所持アイテムの最大数

 攻略本では、「パーティが6人になればアタッチメントが最大240個まで持てる」とあるが「アタッチメントはいつまでたっても40個までしか持てない」。ゲームをやっていれば、所持アタッチメント数の制限には誰もが苦労したと思うのだが・・・

 所持武器に付けているものも含めると考えても、シャオ、ルビーは最大アタッチメント数は3、その他のキャラが4なので、40×4+30×2+40=260となり240という計算にはならない。

(2) P.128 クィーンズの宝箱出現リスト

 指摘することもないのだが、「レベルアップの粉」というアイテムは存在せず、「強化の粉」である。言いたいことはわかるのだが・・・

(3) P.137 太陽と月の神殿の出現モンスターリスト

 こちらもたいしたことじゃないが、「ボンバーヘッド:22〜4」と「デューン:110〜13」とあるが、もちろん「ボンバーヘッド:2〜4」と「デューン:10〜13」のミス。

(4) P.204 宝石のデータ

 「エメラルドが雷+10」とあるが、エメラルドでは雷属性は上昇しない。

(5) ミスじゃないけど、裏フロアの紹介について

 各ダンジョンの裏フロアの説明で、ABS稼ぎとお金稼ぎに最適な場所が紹介されている。毎回のようにお金稼ぎに最適な場所として、「キングミミックの出現する裏フロア」をあげているが、この裏フロアに出現するキングミミックは1匹だけ(経験則)で、他は全て普通のミミックなので、お金はそれほど稼げない。